横浜の賃金・労務コンサルティングの「みらい」が贈る https://www.hr-mirai.com △▼△━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ワクワクみらい通信 2017.01.16 vol.517 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━▼△▼ このメールマガジンは私どもとお取引頂いている方の他、セミナーご参加者や名 刺交換等をさせて頂いた方々、またはまぐまぐを通じてご登録頂いた方へ送らせ て頂いております。 ご不要の場合、お手数をおかけして誠に恐縮でございますが、下記URLでメールア ドレスをご記入の上、「解除」ボタンを押して頂けますようお願い申し上げます。 ▽アドレス配信停止:自社配信版 ⇒ https://i-magazine.jp/bm/p/f/tf.php?id=mirai ▽アドレス配信停止:まぐまぐ版(※上部に他社広告あり) ⇒ http://www.mag2.com/m/0000179667.htm □□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
昨年を振り返ると、一度も自社セミナーは行いませんでした。 そのため、「最近セミナー止めたの?」と言われることもありました。 外部にて講演する機会が増えたので、そちらに一時専念をしていたのですが、 今年は自社セミナーを再開したいと思います。 働き方改革に伴う法律改正の方向性や、過重労働に伴う労働基準監督署の指導に どう対処すべきかなど、これからの労務管理に幅広く対応すべく、お話ししたい と思っております。 ご案内はこちらから。 https://i-magazine.jp/bm/p/aa/fw.php?i=mirai&c=51&n=1034 ご参加お待ちしております。 □□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ ●トピックス 【1】コンサル荒木のコラム 「高齢者は75歳から?」 【2】スタッフブログ 「ハラスメントに ハラ・ハラしない!」 【3】良い労務の情報はこちらから 4166.jp 【4】セミナーのご案内 【5】労働基準監督署の調査に不安がある方へ 【6】編集後記 □□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ 【1】 コンサル荒木のコラム 「高齢者は75歳から?」 現在65歳以上の方を高齢者と定義付けすることが一般的になっています。 高齢者の医療の確保に関する法律では、65?74歳までを前期高齢者、75歳以上を 後期高齢者」と規定しています。 各種の人口統計でも、65歳以上を「高齢者」と定義づけしていますし、年金の受給開始 年齢も65歳となっているので、、一般的にも65歳が一つの区切りとして考 えられています。 先日、日本老年学会などは、現在は65歳以上と定義されている「高齢者」を75歳 以上に見直すよう求める提言を発表しました。 続きはこちらから http://ameblo.jp/leoleo63/entry-12238243030.html □□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ 【2】スタッフブログ 今年より事務所のスタッフ全員によるブログを始めました。 各自が独自のテーマを設定してブログを更新いたします。 今回は酒井の初投稿。 是非ご覧ください! 「ハラスメントに ハラ・ハラしない!」 https://i-magazine.jp/bm/p/aa/fw.php?i=mirai&c=53&n=1034 □□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ 【3】良い労務の情報はこちらから 4166.jp ┏━┓ ┃1. ┗┓近年見直しが進む家族手当の状況 ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━…‥・ 「会話形式で楽しく学ぶ人事労務管理の基礎講座」を更新しました。今回 は、家族手当の状況をとり上げました。どのような見直しが行われており、 またその際にどのような点に注意が必要なのか、確認しておきましょう。 ↓会話形式で楽しく学ぶ人事労務管理の基礎講座: 近年見直しが進む家族手当の状況 http://www.4166.jp/q_and_a_3810.html ┏━┓ ┃2. ┗┓大学卒業後3年以内で会社を辞める人は全体の31.9% ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━…‥・ 新卒入社に関してはよく七五三と言われます。これは新卒社員の離職率を 表したものであり、入社3年以内に、中学新卒者は7割、高校新卒者は5割、大 学新卒者は3割が退職するという意味です。今回、この・・・ ↓このニュースの続きはこちらから! http://www.4166.jp/news_contents_3812.html ┏━┓ ┃3. ┗┓おすすめ書式:退職届 ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━…‥・ 今回のおすすめ書式は、「退職届」です。退職に関するトラブルが多いこ とから、従業員本人から書面が出てこない場合は、このような書式を準備し て、できるだけ書面に残すようにしておきましょう。 ↓「退職届」を含む人事労務管理基本書式集はこちらから! http://www.4166.jp/format_1.html □□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ 【4】セミナーのご案内 ◆ヒューマンリソースみらい主催 「働き方はこう変わる 労働法改正から考える企業の成長戦略セミナー」 日時:2017年2月9日(木) 14:00?16:30 会場:神奈川中小企業センタービル13階会議室 対象:経営者、人事総務担当役員の皆様 参加費:お一人様 5,000円 講師:株式会社ヒューマンリソースみらい 代表取締役 賃金・労務コンサルタント 荒木康之 詳細はこちらをご覧ください https://i-magazine.jp/bm/p/aa/fw.php?i=mirai&c=51&n=1034 □□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ 【5】労働基準監督署の調査に不安がある方へ DVD販売のご案内 大分前に撮影したこのセミナーDVDが、このところ急に売れ出しました。 恐らく電通に対する労働基準監督署の調査対応がきっかけでしょう。 まだ是正勧告がない会社でも、 労働基準監督署の調査はいつ訪れるかは全く分かりません。 うちはまだ大丈夫と思っていても、 明日、会社に調査に入る可能性もあるのです。 就業規則の見直しや残業代の計算や手続きが 適切に行われているかどうかは 会社として管理・把握しておく必要がありますね。 是正勧告は法的強制力がなく、あくまで行政指導の一環ですが、 こじれると非常に面倒なことになります。 是正勧告対策についての知識があれば、 労働基準監督署の権限と対応方法を分かりますので あらかじめ準備をすることができます。 詳しくは⇒ https://i-magazine.jp/bm/p/aa/fw.php?i=mirai&c=52&n=1034 □□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ 【6】編集後記 いまこのメルマガを新幹線の車中で書いております。 福井県で業界の研修があり、向かっている途中なのですが、 愛知県の豊橋のあたりから雪で真っ白な光景が広がっています。 遅れても、無事なんとか到着できることを祈っています。 カニさん、待っててね!(あくまでも真面目な研修です。。。) メルマガのバックナンバーはこちらに掲載しています。 併せてご覧下さいね。 https://www.hr-mirai.com/mail_magazine3.html --------------------------------------------------------------------------- 【ワクワクみらい通信】はいかがでしたか? ご感想などございましたら、お気軽にメールして下さい。 これからも「ワクワクみらい通信」をよろしくお願い申し上げます。 今日も最後までお読み頂きありがとうございました。 --------------------------------------------------------------------------- ◇◇ワクワクみらい通信◇◇ ご不要の場合、お手数をおかけして誠に恐縮でございますが、 下記URLでメールアドレスをご記入の上、 「解除」ボタンを押して頂けますようお願い申し上げます。 ▽アドレス配信停止:自社配信版 ⇒ https://i-magazine.jp/bm/p/f/tf.php?id=mirai ▽アドレス配信停止:まぐまぐ版(※上部に他社広告あり) ⇒ http://www.mag2.com/m/0000179667.htm ご意見お待ちしております。info@hr-mirai.comまで --------------------------------------------------------------------------- 編集発行責任者 株式会社ヒューマンリソースみらい 荒木 康之 --------------------------------------------------------------------------- □□□□□□□ 人と組織と社会の『みらい』のために □■□□□■□ 231-0014 横浜市中区常盤町2-20 □■■□■■□ ヴェラハイツ関内405 □■□■□■□ ヒューマンリソース TEL 045-650-4166 □■□□□■□ 社労士事務所 TEL 045-650-4188 □■□□□■□ 両社共通 FAX 045-650-4199 □□□□□□□ ホームページ https://www.hr-mirai.com ---------------------------------------------------------------------------