「いま求められる過重労働対策 その最新情報と対応について」
女性社員が過労自殺をした電通事件の社会的影響は非常に大きく、残業時間の上限規制強化や労働基準監督署等の調査内容など、労務管理に大きな変化を及ぼすと予測されています。
そこで今回のセミナーでは、今後高いレベルが求められていく労働時間管理や過重労働対策について、その最新情報と認識しておくべきリスク、最低限求められるべき対策について取り上げていきます。
そして過重労働対策への取り組み方、具体的な進め方について解説をしていきます。
アベノミクスの最大の柱は働き方改革です。
少子高齢化が一層現実化していく中で、 人事労務管理の重要性は企業経営にとってますます比重が高まっています。
政権内部で進められている「働き方改革実現会議」にて、何が議論され、 どのような内容とスケジュールで働き方が変わっていくのかを知らないで、 これからの人事労務を進めていくことは出来ません。
また過重労働問題については、「過重労働特別監督管理官」(かとく)が 全国の労働局に配置され、当局の指導が一層厳しくなっています。
少子高齢化による労働力不足時代においては、まず事業主側の「働かせ方の意識改革」 から始めなくてはいけません。
本セミナーでは、労働法などの法改正を切り口に、 企業の成長につなげていく労務管理について解説します。
経営者、人事労務政策に関わる責任者の皆様のご参加をお待ちします。